〒106-0046 東京都港区元麻布3丁目10番9号-301
受付時間 | 10:30〜17:30 ※土曜・日曜・祝日を除く |
---|
本サークルは、現役後継者、後継者候補の方を対象としています。
後継者自らのビジョンや、事業計画がない方。ビジョンや事業計画を実現させるための具体的な学びの場所がない方を対象としております。
当研究所では、先代から引き継いだ会社を飛躍的に成長させた後継者と、維持もしくは衰退をさせてきた後継者を20年以上にわたり追跡調査を行いました。その結果、引き継いだ会社を飛躍的に成長させた後継者は、自らのビジョンを掲げ、その実現のための事業計画を作成し、事業計画遂行に必要な人材の採用と、育成を行っていたという事が判明しました。同時に、常に経営課題が解決できる団体や組織に身を置き、情報感度を高めていたことも判明しました。
逆に、引き継いだ会社を維持もしくは衰退させた後継者の多くは、先代から引き継がれたビジョンをそのまま自らの方向性とし、事業計画や採用、人財育成についても過去のものをそのまま引き継いでいる傾向にあります。そして、先代が所属していた団体や組織にそのまま所属し、場所を変えないという傾向にありました。
何も、先代社長のビジョンや事業計画、所属する組織や団体が悪いというのではありません。先代社長が経験され、高められた見識に未到達の後継者が、全く同じビジョンや事業計画を描いたとしても、自分自身のものになっていなく、主体性が生まれにくい。また、先代社長が成長過程で必要な情報がああった組織や団体も、日進月歩のビジネスの世界では、情報が遅れる可能性があります。自社のビジョンや事業計画を実現させるために必要な組織や団体のままでは無いケースがある事を知る必要があります。
本サークルの特徴は、後継者自らが人生を賭ける会社のビジョンを自ら掲げられるようにし、その実現のための事業計画の作成ができるような内容となっております。また、事業計画を実現させるのは、後継者、社員も含めた「人」となります。事業計画を実現させるのに必要な中長期の人財基準を作成し、そのためめの採用計画、育成計画を立案し、実践できるようにする事をサークルの目的としています。
日本の数百万社ある企業のうち、事業計画書がある会社は数%しかありません。しかし、その数%の企業のうち、80%は成長している企業と言われています。会社のビジョンや事業計画は必要なものではあるものの、ほとんどの企業で作成がされていないのです。
その理由は、事業計画自体が難しいという先入観が邪魔をしている事がほとんどとなります。また、現場での仕事が優先され、机の上に座って考えるという仕事自体を、後回しにしてしまっている事もその理由となります。
代表の青柳は、平成25年に初めて事業計画を作成したそうです。3年で会社の規模を3倍にするという無茶な事業計画です。実際には、4年後にそれが実現されました。
事業計画を発表した時には、先代社長、役員、管理職、一般社員、取引先の皆が、皆できるわけがない。と決めつけておりました。しかし、代表には実現したいと熱望するビジョンと、それを実現させるための綿密な事業計画がありました。その当時のことお伺うと、「誰一人できないと思っていたが、私にはできない理由が浮かばなかった。」と話されます。
後継者は、先代社長の部下ではない。あくまでも、後を引き継ぐものであり、先代社長の顕在的なニーズとしての「安定」と、潜在的なニーズとしての「繁栄」への想いも引き継ぐものです。また、後継者が子息ならば、子息として充実した人生を歩んで成長してもらいたいという想いや期待を受け、それに応えるのが後継者の役割となります。
後継者ビジョン実現サークルでは、一人の人間として生まれてきた後継者が、何を望み、どんなビジョンを描くのか。そして、先代の行ってきた過去を否定するのではなく、過去を詳しく分析し、その上で、自社の方向性を決め、その実現のための事業計画を作成し、実現させていくものです。
サークルで学ぶことにより、今まで述べてきた事が少しずつ出来るようになるのは当たり前として、大切なのは後継者として高いビジョンを持つ仲間と情報を共有する事。
人は、環境によって人は成長をします。ポジティブな環境にいればポジティブに成長し、ネガティブな環境にいればネガティブに成長をするものです。
本サークルでは、その仲間たちとの交流もメリットの一つとなります。
代表が務める会社で行われるマネジメントミーティングがあり、そこで発生する課題に対しては、他力をいかに上手に活用して、課題解決をするかに着目をしています。
人それぞれに、目標があれば、それぞれに課題があり、障害が発生します。それを打破してきた人の情報をヒントに、いかに自信に取り入れていくか。他力をいかに上手に活用するかは、ビジョン実現の近道となります。
サークルに参加している後継者は皆、ビジョンを落ち、その実現のために、一生懸命に頑張っています。その成功情報をうまくと入れていくことにより、ビジョン実現のスピードが加速していきます。
経営者は、先代であろうが、後継者であろうが孤独です。そして、挑戦という言葉。
挑むとは、心の中で起こるやってみたい!成し遂げたい!という小さな変化の兆しを、手で掴むことで挑むとなり、戦うとは、矛・武器・ツール・情報を元に、単独で戦うという意味となります。
お互いに挑戦をしている者同士、切磋琢磨していけるのが本サークルの最大のメリットとなります。
多くの後継者には、心の底から「絶対に実現したい!」というビジョンがありません。これは、後継者が悪いのではなく、育ってきた環境がそうさせています。
多くの後継者は、戦後の教育を、戦後に育った教師から教えられて育ちました。戦後教育ででは、「志、夢、願望」を持つ心を鈍化させるように教育されています。豊かな時代に育った後継者は、ある程度満たされている状態で育っていきます。そして、指示や決まりごとを守る人が「優」とされ、それを守れない人を「劣」とされ、評価を受けてきました。
日本の企業数は、個人事業主を抜けば200万社程。200万人の経営者がいるということであり、労働人口を6000万人とすると、わずか3.3%しか存在しません。その経営者になる人が、指示や決まり事を守って育った素材に務まるかどうかは、会社の規模や時期次第となります。本サークルでは、現在を「大変な時代」と表し、大きく変えなければ生き残れない時代としております。大きく変わるには、多少叩かれても凹まない大きな「意思」が必要となります。この意思こそ、後継者のビジョンとなります。後継者は自らの奥底にある志、夢、願望に気づいていないケースが多くあります。全ての欲が良いとは思いませんが、何か実現させたい欲がなければ、主体的に人は動きません。
本サークルでは、後継者自らのビジョンを発見し、一生かかってでも成し遂げたいモノを発見し、原動力を作り出す事ができます。
ビジョンを実現するためには、そのプロセスが必要となります。高い建物であれば、登るための階段が必要であり、時に踊り場が必要となります。
ビジョンが実現されるか否かは、そのプロセス設計にかかっています。
本サークルでは、ビジョン実現のための事業計画の作成手法を学ぶ事ができます。これは、銀行に提出するモノではなく、ビジョンを実現させるためのものとなります。そのため、綺麗な計画書ではありません。後継者のビジョンをゴールとした場合に、何年間かけて到達させるかを5年、3年、1年での刻みでの到達ポイントの計画をたてる。そして、それを実現させるための根拠や条件を、「金」「モノ」「情報」「人」事に考えて、達成方法を確実なものにしていきます。特に、ビジョン実現、事業計画達成をさせる根本は、後継者も含めた「人」でしかありません。「人」に関わる根拠や条件の満たし方を学びながら、それ以外のものも揃えていく。そうすることにより、より一層ビジョン実現がリアルなものになります。
高い山である場あるほど、その道のりは遠く、険しいものです。その途中では、様々な困難に見舞われるかもしれません。その障害を打破しなければ、山の頂に到達することはできません。ビジョン実現も同じと言えます。そして、人の成長の原理は、困難や障害を乗り切った数とされています。
代表は以前、就活生向けの学生サロンを展開しており、人事担当者の方々との交流を深めました。その際に、社会に出て活躍する人の特徴として出たのが、障害の予測ができる人と、障害の打破ができる人と言う至ってシンプルなこと。良い学生を採用する場合、面接時にどのような高い目標を持ち、どのような障害があって、どのように打破してきたか?これを聞くことで、その人の成長の再現性がわかるようになりました。それを応用したのが、障害管理という手法となります。ビジョン実現のための事業計画書。それを遂行する前に必ず行うのが、障害の予測とその打破仮説の立案となります。この障害が浮かばない、打破仮説が浮かばない場合に行うのが経験者の方への他力活用となります。もちろん、先代社長の経験を活用させていただくことにもなります。この障害予測と打破を事前に考えたとしても、更に予期せぬ障害が発生するのが人生でありビジネスとなります。定例的なサークルで、発生した障害についての他力活用によって打破仮説のヒントを得るのもこのサークルの特徴となります。
ビジョン実現サークル(月々) | 3,980円 |
---|
年間一括払い | 39,800円 |
---|
本サークルは、毎月1回のライブセッションで、会社を成長させる理論を学ぶだけではなく、実際に講師の先生が人材育成を通じて、会社を成長させてきたプロセスについても解説しています。また、参加者との公開コーチングを行なっており、参加者の悩みを解決するヒントや、どのように解決するかを導くのが公開コーチングとなります。参加者の方は、「他の人がコーチングを受けていても、まるで自分がコーチングを受けているようだ。」とおっしゃいます。このライブセッションは、毎月録画されているので、過去の動画を繰り返し視聴することができ、過去の動画にも目標を達成されるためのヒントがたくんさんあり、すぐにでも実践できるようになっております。
※下記3点をご記入ください。
※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
※下記3点をご記入ください。
※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
※下記3点をご記入ください。
※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
いかがでしょうか。
このように、当社のサービス個別ページ4サービスなら、○○○○○や○○○○○が実現できます。
サービス個別ページ4に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
※ページを最後まで読んでくださったお客さまへのメッセージと、お問合せへ誘導するための文章を記載してください。
販売業者 | AMJ株式会社 |
代表責任者 | 代表取締役 青柳智大 |
所在地 | 〒336-0015 埼玉県さいたま市南区太田窪2859 |
電話番号 | 048-649-3610 |
電話受付時間 | 平日10:00〜18:00 |
メールアドレス | aoyagi.t@juno.ocn.ne.jp |
会社URL | http://www.sou-sun.co.jp/ |
商品販売価格 | 商品部ページをご参照ください |
支払い方法 | クレジットカード決済・お振込 |
支払い時期 | カード:商品注文時にお支払いが確定します。 お振込:注文後7日以内にお振込ください。 |
返品・キャンセル | お申し込みから30日以内に限り可能 |
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:30〜17:30
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。